facebook Instagram

SIGHT
SEEING
周辺観光のご案内

お伊勢さんめぐり(内宮周辺)

Loading…

皇大神宮の神域を訪れる
お伊勢さん内宮めぐり

斎王の宮から伊勢神宮まで ・・・ お車で約15分

五十鈴川に掛かる宇治橋を渡り、
広がる内宮の静けさに心あらたに・・・。
清々しい陽の光を浴び、右手に降りて行くと広がる
御手洗場では、立派な錦鯉が悠々とお出迎えしてくれます。
さらに奥の大きな古木に覆われた石段を昇ると、
そこが御正宮。
来た道を少し戻り、内宮さんの中でも格別に美しいと言われ、
新緑や紅葉の名所として知られる風日祈宮へ。
内宮の織りなすさまざまな風景に、
五感が研ぎ澄まされるようです。

01. 猿田彦神社

〒516-0026 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1.10
tel 0596.22.2554
猿田彦神社

01. 猿田彦神社 公式HP

〒516-0026 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1.10
tel 0596.22.2554

本殿は「さだひこ造り」と称す特殊な妻入造で欄干・鳥居に八角の柱を使っている独自の建築様式。境内の、天宇受命(あめのうずめのみこと)を祀った佐瑠目(さるめ)神社は、芸能の神として人気が高く、三重県の無形文化財に指定されています。古来より神選に五穀豊穣を祈願し、飛魚を献上する風習があることでも知られています。

公式HP

02. 伊勢神宮 内宮

〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
tel 0596.24.1111
参拝時間 5:00〜18:00(1〜4・9月)
     5:00〜19:00(5〜8月)
     5:00〜17:00(10〜12月)
宇治橋 御手洗場 風日新宮 皇大神宮(御正宮)

02. 伊勢神宮 内宮 公式HP

〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
tel 0596.24.1111
参拝時間 5:00〜18:00(1〜4・9月) 5:00〜19:00(5〜8月)
     5:00〜17:00(10〜12月)
◎宇治橋
宇治橋

内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界へのかけ橋といわれています。全長101.8m、巾8.421mで、欄干の上に16基の擬宝珠を据えた純日本風反り橋で檜で作られていますが、橋脚の部分は欅を使用しています。

◎御手洗場
御手洗場

内宮参道の右手のゆるやかな斜面を下りていくと、五十鈴川岸の御手洗場に出ます。神域の西側を流れる五十鈴川は別名「御裳濯(みもすそ)川」と呼ばれ、倭姫命(やまとひめのみこと)が御裳のすそのよごれを濯がれたことから名付けられたという伝説があります。

◎風日新宮
風日新宮

祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)で、特に風雨を掌られると伝える神、「級長津彦命(しなつひこのみこと)」「級長戸辺命(しなとべのみこと)」をお祭りしています。雨風は農作物に大きな影響を与えますので、伊勢神宮では古より正宮に準じてお祭りしています。5月14日と8月4日の年2度「風日祈祭」が行われます。

◎皇大神宮(御正宮)
皇大神宮(御正宮)

祭神は天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)。唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)と名付けられる建築様式のご正殿はじめ付属の殿舎ならびに御垣は、20年に1度、式年遷宮の大祭を行って建て替えられてきました。

公式HP

03. おはらい町通り

〒516.0026 伊勢市宇治今在家町・宇治中之切町
tel 0596.28.3705(伊勢市観光協会)
おはらい町通り

03. おはらい町通り 公式HP

〒516.0026 伊勢市宇治今在家町・宇治中之切町
tel 0596.28.3705(伊勢市観光協会)

五十鈴川沿いに内宮へ至る約800mの参道は、伊勢神宮内宮の門前町。江戸時代に建築された「切妻造り」の屋根が並び、伝統様式の”まちなみ”は今も風情ある姿をとどめています。

公式HP

04. おかげ横丁

〒516-8558 三重県伊勢市宇治中之切町52
tel 0596.22.2554
おかげ横丁

04. おかげ横丁 公式HP

〒516-8558 三重県伊勢市宇治中之切町52
tel 0596.22.2554

約2700坪の敷地内には、江戸から明治にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されています。この地方の魅力がぎゅっと凝縮されており、三重の老舗の味、名産品、歴史、風習、人情まで、一度に体感できる場所です。

公式HP